EXPO2025 いろいろ

1.大阪・関西万博電子チケットと紐づけ

万博IDと大阪・関西万博電子チケットIDとの紐づけ登録をしました。

実は大阪・関西万博電子チケットIDは3つ持っています。
1つは開会日に利用する事にしました。
ついでにパビリオンの抽選予約を実施、2ヵ月前抽選というのを今やっています。
申し込んだのは下図の5つ!!オープニングイベントに当選しますようにm(_ _)m
https://ticket.expo2025.or.jp/

他に申し込みたいパビリオン
①海外パビリオン https://www.expo2025.or.jp/official-participant/
→アイスランド、アゼルバイジャン、アメリカ、イタリア、オーストラリア、オランダ、中国、スイス
②国内パビリオン https://www.expo2025.or.jp/domestic-pv/
→全部
③シグネチャープロジェクトう https://www.expo2025.or.jp/project/

2.ボランティア
開催まで2ヵ月ちょっと迫っている事もあり、研修の嵐です。
私はサポートボランティアと会場ボランティアの2つを応募しています。

まず会場ボランティアについてですが
昨日、すべてのオンライン研修(基本研修と配置別研修)を終了させました。
会場ボランティアとは何かですが、万博会場の中での道案内とか迷子サポートとか体調不良者サポートとかがミッションになります。
トリビア研修という国内のお勧めスポットを学べるのは意外と面白い!!1分程度の短い動画でまとめられているしね。
2月上旬にシフト設定ができるようになるみたいだから先半年先の自分の予定をある程度情報収集していかねば。

サポートボランティアについてですが
研修は実はこれから2回のZOOMによるオンライン研修が実施されます。2月上旬と下旬
サポートボランティアとは何か?についてですが、身障者や老人などサポートを希望する人のサポートボランティアです。
研修を受けていないので詳細は分からないのですがサポートをしながら一緒に万博を楽しむのがミッションなのかな?
開会日に購入チケットを使ったのは事前に一通り把握しておきたかった為、
きっと、ボランティア時におけるお客様からの質問に活かせるのではないかと思っています。
今回、ボランティアを2つも申し込んだ目的は2つ!

1.コミュニケーション力の向上
 →語学の向上も含まれますが、積極的に海外のお客様にも声掛けして流暢じゃなくても、怖がらずに声掛け頑張ってみたいと思います。
  このスキルは仕事にももちろん活かせるし、神戸という国際都市の中でも活かせる機会は多くあると思っております。
2.年配者や身障者とのコミュニケーション
 →自分の年になってくると年配者とのコミュニケーションが増えてきます。このような場所にサポートを頼ってでも来てみたいと思う人は
  なにかしら自分の考えを持った人が多いと思います。コミュニケーションを通して様々な考え方を学び視野を広げられたら思います。 

今月のいろいろ

書き残したい事はたくさんあるのに
ついつい後回しにして時間がたっちゃて山積みの状態です。

①王子動物園
12日、三ノ宮からすぐのところにあるのですがなかなか行く機会がなくて初の神戸での動物園だったのですが
昭和の雰囲気が残る懐かしい感じの動物園でした。動物園の中にある小っちゃな遊園地が良いですね♪(遊園地は今年にもなくなるみたい💦)
最近、ゴリラとパンダがいなくなっちゃたみたい。
大きなキリンは見ごたえあるが、空いているスペースがもったいない。
レッサーパンダ見に行きたいな。
https://www.kobe-ojizoo.jp/

②東京へ
1月13-14日に東京に行ってきました。
13日の昼頃について弟家族と気象科学館で遊び、増上寺でお参りです。
気象科学館が良くて、本田が水素を使って車を動かす教室に参加出来たりなど
小学生向けのイベントを複数やっており、今回の訪問場所としてはベストでした。
https://global.honda/jp/environment/hoteyes/hoteyes245.html
その後、母方の親戚の家にお邪魔して従弟達と楽しくだんらん、最高の新年会でした。
翌日の東京での仕事も上手くこなせ、充実した東京。

③コストコ
原付で20分位のところにあるのですが今まで用事がなくて行ってなかったのですが
天気も良かったので行ってみたところ、会員証の期限が今月までとのことだったので
早めに行ってラッキーでした。原付だったので商品は2つくらいしか買えませんでしたが
来週にもう一回行って、買いだめしたいと思います。
幕張新都心よりは小さい感じですが車の大渋滞もなく、食品は充実していたので
また必要になったら契約更新しても良いかもですね。

会社100周年と震災30年


神戸に住んで日が浅いので意識していなかったのですが
1月17日は特別な日でした。
阪神淡路大震災から30年目になるんですね。追悼会場の公園は会社から歩いて5分位の場所だったので
実際に足を運んでみました。仮設で作られた献花台のようなものがあり、多くの人とメディアが集まってました。
ルミナリエの設置も進んでおり、点灯があるのかなと期待しましたがありませんでした。

阪神淡路震災があったのは中学生の頃だったのでよく覚えているのですが
30年たった今は町にその面影はなく、完全に復興しています。
かつ2030年にかけて大規模都市改造計画が進んでおり、毎年新しい施設が出来るみたいで、今後が楽しみです。

あと話変わって、会社の設立100周年の日でもありました。
15時には仕事は切り上げ、とても美味しいお酒と料理を堪能できました。
会社の歴史も知れ、戦後の混乱期から今に至るまでどのような経緯をたどってきたのか知る事ができ
先輩達が頑張って良い会社にしてきたのだなと感心しました。

もちろん阪神淡路震災の時の会社や社員の被害も知る事にもなりました。
今後、いつ何が起こるか分かりません。このような振り返りの時間って大切ですよね。
貴重で重要な一日だったと思いました。

2025年もよろしくお願い致します。


明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。

東北・北海道の方は記録的の大雪のようですが
神戸の方は年始は暖かく天気が良い日が続きました。

今年もマイペースにブログを続けていきたいと思いますが
なんと今年で21年目なんですよね、20年以上続けてこれたなんて奇跡です。

大学4年生の時に研究室での流行りにのってなんとなく初めたのですが
アクセス数の推移とかmixiなどのSNSとの連携とかどんどん楽しくなり
ブログも5回程引越しして、最終的にWordPressを使ってHPと合体させて更新される事にしました。

日記は2318日分あり、引越しの際に写真が消えてしまったり、
リンク先がなくなっていたりなどメンテナンスをしていなかったので
今年こそは写真とリンクだけはチェックしてメンテナンスしたいと思いますm(^^)m

ブログは過去のイベントや計画を思い出す時に大変役立ってはあるのですが、
これをもとに自伝なんて作れたら面白いですよね。せっかくの情報資産なので何かに役立てたい。
また役立てていけるようにどのような形で残していくのが良いのかまた考えていかないとな。

2024年 10大ニュース

山あり谷ありのマイ人生ですが、今年も大きな変化があった年でした。
さて今年も振り返りたいと思います。

1.神戸生活
7月に生活を神戸に移して間もなく半年です。神戸市と明石市の境界にある舞子と呼ばれるところに住んでいます。坂だらけ💦
神戸の都会と明石の海の幸、リゾート感を一緒に体感できてとても気に入っています
昔っから住みやすかったのか周辺は古墳だらけ( ´艸`)
人間関係は関西弁とか性格の不一致とかも心配でしたが全然親しみやすいです。ただトーク力高い人が多いですね。話し出したら止まらない。
あと甲子園で高校球児を応援できたのは良い思い出!しかも甲子園100周年なんですよ。

2.転職
転職しちゃいまして、何回目でしょうか💦
前職の環境はとても恵まれていたのですが要求レベルが高かったのと自分を活かしきれなかった。
迷ったあげく、やっぱり船の現場に近いところに行きたいと思い、挑戦したところ願いが叶いしました。
めっちゃ船乗りますし、日本中飛び回りますし、自分の今までの経験をフル活用して仕事が出来ております。
あとは課長v(^^)になったのでしっかりチームマネジメントと英語を磨かなくちゃですね。

3.旅行
神戸から多くのフェリーが出ているのでバイクや自転車と一緒に乗れば、多様な旅行プランが組み立てる事が出来ます。
特に今までやった事のない、バイクの旅が楽しいです。
原付ではなく中型バイクとかにも乗りたいけど反対意見と駐車場代金がかかるから悩ましいです。
日本半周旅行 淡路島バイクの旅 高松バイクの旅 小豆島の旅 ⑤氣仙沼の旅

4.引越し
神戸への引越しに伴い、住み慣れた千葉のアパートから離れる事になりました。
7年近く住んだアパートだけに気に入っており、似たようなアパートはないかなと探しましたがさすがにありませんでした。
部屋は少し狭くなりますがオーシャンビューの景色の良い所を選んだので家具を減らす必要がありあげたり、処分したりして3割近く減らして引越ししました。
今までとは違う長距離の引越し、正直かなり不安でした。
真夏の引越しで引越し業者さんもフラフラになりながら一緒に頑張りました。
大変助けてくれた父には大感謝です。おおむね大成功の引越しだったと思っています。

5.婚活
今年も頑張りました。関東で仲良くなった方は引越しの機会にすべて関係が切れてしまい。
関西でゼロからスタートでしたが、関東と変わらず上がったり下がったり感じで進んでいますが
振り返ってみると関西での楽しい思い出が出来ているきっかけになっているので良いのだと思います。
人生いろいろ、人もいろいろですね。

6.父の古希祝い
父も70歳になりまして、古希の祝いを品プリで行いました。
関東にいる親戚が集まる良い機会だと思ったのでなるべく多くの人に声をかけました。
取り仕切りを頼まれていた事からお店、プレゼント、段取りなどいろいろ気を配る事が多く大変でしたが
多くの親戚が集まり豪華な食事や宿泊をプレゼント出来たので良かったです。

7.親戚のおじちゃんの不幸
父方の親戚で子供頃からお世話になったおじちゃんが亡くなりました。
年の近い従弟の父でもあったので自分の父もいつどうなってもおかしくない年に自分も父もなってきているのだなと時の進みを感じました。
まあ、両親には自分ができる孝行はやっているつもりですがまだまだ元気でいてほしいですね。

8.ご船印
去年からご船印集めを初めて、20社分が集まりご船印マイスター制度の1等航海士をもらいました~。
神戸に引越ししてご船印はより集めやすくなりました。
あと10社分集まれば船長の称号まで到達できます。来年には船長なっちゃうんじゃないかなw
日本で運行されているフェリーの半分は乗っているかもw
最近は新造船もどんどん投入されています。豪華客船のような内装だったり、遊具があったり、アニメとコラボしていたりと
ひと昔前のただの移動手段という感じではなく、ファミリーで旅を楽しめる動くエンターテイメントになってきています。
 

9.ボランティア活動
今年はほとんど活動は出来ておりませんが来年のボランティアのセミナーや研修の参加が主になりました。
来年は関西万博、京都マラソンのボランティアに参加です。楽しみたいと思います。
願わくはすべて良い天気に恵まれますように^^

10.体調管理
今年、ギャラクシーウォッチを購入して計測が続いています。
今までは時計つけるのが途中で嫌になって外してそれっきりやらなくなったりもありましたが今まで一番続いています。
睡眠の質があまりよくないのでどうにか改善していきたいです。
あと体調管理で続いているのがスポーツクラブ!アクトスのチケット会員になっているのですがプールでよく泳いでいます。最近は筋トレも始めました。^^

過去の10大ニュース
2011年版
2012年版
2013年版
2014年版
2015年版
2016年版
⑦2017年版 N/A
2018年版
2019年版
2020年版
2021年版
2022年版
⑬2023年版

年末やる事⑤

https://pepup.life/home

会社の健保アプリ(PEPUP)をフル活用していきながらまた体調管理を再スタートしていきたいと思います。

アプリも今日インストールして、データ連携設定も完了です。

入社4ヶ月目にしてようやく使えるようになりました。

またスマートウォッチを付けて規則正しい生活に向けて頑張るぞ!

今年こそ理想の体を実現してみせるぞ!

 

パスワード流出対策を実施(パスワードを変更したサイト)

劇団四季 1回分の公演券があるので来年いかなくちゃな

日本半周旅行

下記のスケジュールを実現する為、チケット関係を本日購入。

4泊5日で約45,000円位の男旅です。

2泊がフェリー、1泊がサウナ、1泊が東京どっかw

12/28 舞鶴 23:50 → 12/29 小樽 20:45 フェリー 12,000円

初めて乗船するフェリー会社、冬の日本海は大嵐かなwドキドキです。

12/29 小樽のスーパー銭湯に宿泊

12/30 小樽観光、苫小牧へ電車で移動 小樽17:00 → 苫小牧21:15 に移動 2,420円

12/30 フェリーへ移動 苫小牧21:15 → 12/31 八戸4:45 フェリー5,400円
シルバーフェリー

川崎汽船に旅客フェリーってあったんですね、苫小牧も八戸も行った事ないので楽しみです。

12/31 八戸で観光、電車で移動 八戸15:00 → 12/31新青森 15:45 新幹線 4,320円
12/31新青森 16:38→ 12/31東京20:04 新幹線 どこかへビューンなので0円
列車名:はやぶさ38号(東北・北海道新幹線)

東京で大晦日をすごす

1/1 東京6:00 → 大阪8:22(神社巡り)約12,000円
天王寺と難波と梅田にお参りしたいな。

年末やる事④


今日はいろいろやりました。

①退職しても仲良くしてもらっている会社に向けてお歳暮を贈りました。
親戚以外に送ったのは初めてかも、
ただ前の職場とかにはたまに贈り物送ったりします。やっぱりお世話になったしね。

②自転車のメンテナンスをしました。
電動アシスト付きの自転車を1台あるのですがパンク気味だったので
クリックメンテナンスをしてもらえる大きな自転車屋さんが近くにあったので
お願いしたら1,200円で全体のチェック、調整してもらい大満足のメンテナンスをしてもらいました。
1年に1回は見てもらうようにしたいと思います。

③体のメンテナンスに行きました。
近場の針灸治療院で見てもらいました。
スポーツを専門の治療院でしたが結構腕が良い人っぽくて針と灸の両方をしてもらいました。
針は電気針で初めてでした。針を刺してそこに電流流すんですよ、そりゃダイレクトに利きます。
利きすぎてちょっと痛いくらいでした。今後も体が硬くなったらおせわになりたいと思います。

あと最後に美味しいたこ焼き屋さんとたい焼き屋さんを発見!
朝霧駅の近くのあんなところにあるなんて半年住んでいたのに初めて気づきました。
まだまだ朝霧駅周辺は面白いお店がありそうだな。

年末やる事③

喉がイガイガしてかゆいです。
普通に話せる思ったら、会議でガラガラ声だったり
乾燥しているせいか最近、体調やのどの調子がいまいちです。

さて、今年やらないといけない事で転職のバタバタできてなかった事が
年金の移管です。今まで企業型確定拠出年金だったのですが
今の会社はやっていない事からNISAへの移管手続きが必要でようやく完了させました。
来年から投資活動も再スタートですね。

そうそう千葉から持ってきた原付バイクですが
ひじょ~~~に役立ってくれて助かっているのですが
最近少し不調です。先週はパンクしちゃって修理して
エンジンオイルまで交換したのですが

今日は加速が急に弱くなったり不安定です。
寒い中、エンジン温まる前だったからかな~?
急に動かなくなったりしませんように💦

年末やる事②


サブスクリプションの見直しを行いました。

オンライン英会話を辞めようかと思いましたが継続としました。
日経新聞オンラインは、会社で好きなだけ読めるのやめました。
他はGAFA&Microsoftへの支払いですね。
あと婚活アプリもありますがアプリもやめました。
来月まで期限がありますがガンバですね。^^

あと古い靴下とかボロボロの服の廃棄を実施しました。
靴下だけは1年ですべて交換するようにしています。^^